上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
ペット類の中で部屋の中で唯一飼育が出来てるミナミヌマエビ。
採集後、水質を悪化させたために数が激減し、また採集しての繰り返しでした。
採集しても1㎝ほどの稚エビばっかりで親エビは見つかりませんでした。
稚エビは、持ち帰っても飛跳ねて水槽のフタにへばりついたまま死んだり、環境の変化のせいか数日で死んでました。
最終的に以前からいた4匹と稚エビが4匹ほどが残ってましたが、昨日一番大きかったエビが他界してしまいました。
見た目の水槽が寂しいので、約1週間前から鯉の簡易池で隔離飼育してたハヤ稚魚を1匹持ってきました。
エビに影響を及ぼさないように、なるべく小さなハヤ稚魚(3~4㎝)を持ってきました。
水質が安定してきたのか、以前のように早死にすることもなくすごく元気に泳いでます。
採集後、水質を悪化させたために数が激減し、また採集しての繰り返しでした。
採集しても1㎝ほどの稚エビばっかりで親エビは見つかりませんでした。
稚エビは、持ち帰っても飛跳ねて水槽のフタにへばりついたまま死んだり、環境の変化のせいか数日で死んでました。
最終的に以前からいた4匹と稚エビが4匹ほどが残ってましたが、昨日一番大きかったエビが他界してしまいました。
見た目の水槽が寂しいので、約1週間前から鯉の簡易池で隔離飼育してたハヤ稚魚を1匹持ってきました。
エビに影響を及ぼさないように、なるべく小さなハヤ稚魚(3~4㎝)を持ってきました。
水質が安定してきたのか、以前のように早死にすることもなくすごく元気に泳いでます。
スポンサーサイト
ふぅ、仕事に忙殺されておりました。
夏場の無理が効いてきたのか、疲れも取れ難い体質になって衰弱気味です。
年でしょうか。。。。
さて、各ペット達の近況です。
まずはミナミヌマエビ。
昨日、仕事の合間に少し時間があったので、以前から気に入らなかった底砂利の交換をしました。
色気もなにもないフツーの砂利でしたから。
大きさも小さめのにして、ちょっと色付きなんでちょっとだけ満足です。
水質があまり変わらないように水槽の水はあまり替えずに行いましたが、砂利交換から一日経過した今日ではお亡くなりになられたエビもいまして、只今水槽の中は4匹しか残ってません。
まだ抱卵エビが2匹いるのでなんとか産んでくれると嬉しいんですが。
亡くなったエビの死因は不明です。
砂利交換の時に、水槽の水を分けた場所に移動してたんですがやはり弱ったかもですね。
今日ホームセンターに行ったら、ヤマトヌマエビが売ってました。
やっぱウチのエビより大きいし、斑点もキレイですね。
マジマジと見た機会でしたが、これでウチのエビがヤマトでないのは判明しました。
水槽が淋しいのでまたエビ獲りしたいんですが、いつもの場所には居なくなってました。
寿命も一年ということなので、産卵も終わって世代交代の時期でしょうか。時間がある時に、また居そうな場所を探してみなくちゃです。
で、次はオオクワガタ幼虫達。
すでに400cc菌糸ボトルはほとんど食い尽くしてます。
先週800ccを注文したんですが、届くまでにはあと数日掛かりそうです。
届いたら新しい菌糸ボトルへ引越し作業です。
次は、ミナミヌマエビやオオクワガタの世話に追われてすっかり見放されている鯉とフナとハヤ稚魚。
簡易池は汚れまくっていて一体何が入ってるの?という状態ですが、死んだ魚は1匹も見ないのでまだ元気なようです。
隔離中のハヤ稚魚もなんとか生きてるようです。
そうそう、ハヤ稚魚を2~3匹ほどエビの水槽に引越しさせたいんですが、抱卵エビがいるんで様子を見てます。
簡易池の横を通るたびに、いつ掃除してあげようか・・・・と考えると気が引けてます。
鯉達、川で釣られたばっかりにこんな汚い池で不自由な生活をさせてゴメン。。。。
一時脱走していたクサガメも元気です。
近寄ればエサくれ~って感じでプラケースの壁を引っかいてます。
とまぁ、こんな調子でしょうか。
夏場の無理が効いてきたのか、疲れも取れ難い体質になって衰弱気味です。
年でしょうか。。。。
さて、各ペット達の近況です。
まずはミナミヌマエビ。
昨日、仕事の合間に少し時間があったので、以前から気に入らなかった底砂利の交換をしました。
色気もなにもないフツーの砂利でしたから。
大きさも小さめのにして、ちょっと色付きなんでちょっとだけ満足です。
水質があまり変わらないように水槽の水はあまり替えずに行いましたが、砂利交換から一日経過した今日ではお亡くなりになられたエビもいまして、只今水槽の中は4匹しか残ってません。
まだ抱卵エビが2匹いるのでなんとか産んでくれると嬉しいんですが。
亡くなったエビの死因は不明です。
砂利交換の時に、水槽の水を分けた場所に移動してたんですがやはり弱ったかもですね。
今日ホームセンターに行ったら、ヤマトヌマエビが売ってました。
やっぱウチのエビより大きいし、斑点もキレイですね。
マジマジと見た機会でしたが、これでウチのエビがヤマトでないのは判明しました。
水槽が淋しいのでまたエビ獲りしたいんですが、いつもの場所には居なくなってました。
寿命も一年ということなので、産卵も終わって世代交代の時期でしょうか。時間がある時に、また居そうな場所を探してみなくちゃです。
で、次はオオクワガタ幼虫達。
すでに400cc菌糸ボトルはほとんど食い尽くしてます。
先週800ccを注文したんですが、届くまでにはあと数日掛かりそうです。
届いたら新しい菌糸ボトルへ引越し作業です。
次は、ミナミヌマエビやオオクワガタの世話に追われてすっかり見放されている鯉とフナとハヤ稚魚。
簡易池は汚れまくっていて一体何が入ってるの?という状態ですが、死んだ魚は1匹も見ないのでまだ元気なようです。
隔離中のハヤ稚魚もなんとか生きてるようです。
そうそう、ハヤ稚魚を2~3匹ほどエビの水槽に引越しさせたいんですが、抱卵エビがいるんで様子を見てます。
簡易池の横を通るたびに、いつ掃除してあげようか・・・・と考えると気が引けてます。
鯉達、川で釣られたばっかりにこんな汚い池で不自由な生活をさせてゴメン。。。。
一時脱走していたクサガメも元気です。
近寄ればエサくれ~って感じでプラケースの壁を引っかいてます。
とまぁ、こんな調子でしょうか。
先週はちょっと多忙でやっと日曜の休みでした。
またオオクワガタの幼虫を分けて欲しいという知人がいたので、選別をしてました。
どうせなら、発育のいい元気なヤツを譲ってあげたいですからね。


7月9日の時点でまだ卵だったのに、2ヶ月足らずでここまでの成長です。
キャリアは短いながら、今まででは一番の発育状態のようです。
さて今度はヌマエビのほうですが、現在の水槽内は約10匹のエビ達です。
途中で追加しようと採集に行きましたが、いつもの場所にはあまりエビが存在しなくなってました。
いても、1~1.5㎝ほどの小さいヤツばかりで数も少ないです。
採集した20匹ほどのエビを水槽に入れても、次の日には姿を確認することが出来ませんでした。
時々、親エビが小さなエビの死骸を食べてますのでやはり死んでいってるんでしょうか。
それにしちゃ死に過ぎのような感じですが、なにせ小さな小さなエビなんで水質や環境の変化、生命力などの影響でしょうか。
水槽が小さいために密飼いの可能性もありますね。
水槽の水質は少しだけ安定してきたような感じです。
現在のヌシ達(約10匹)が落ち着いたように感じます。
抱卵エビが2匹いるので、なんとか産んでくれるといいんですが。
またオオクワガタの幼虫を分けて欲しいという知人がいたので、選別をしてました。
どうせなら、発育のいい元気なヤツを譲ってあげたいですからね。


7月9日の時点でまだ卵だったのに、2ヶ月足らずでここまでの成長です。
キャリアは短いながら、今まででは一番の発育状態のようです。
さて今度はヌマエビのほうですが、現在の水槽内は約10匹のエビ達です。
途中で追加しようと採集に行きましたが、いつもの場所にはあまりエビが存在しなくなってました。
いても、1~1.5㎝ほどの小さいヤツばかりで数も少ないです。
採集した20匹ほどのエビを水槽に入れても、次の日には姿を確認することが出来ませんでした。
時々、親エビが小さなエビの死骸を食べてますのでやはり死んでいってるんでしょうか。
それにしちゃ死に過ぎのような感じですが、なにせ小さな小さなエビなんで水質や環境の変化、生命力などの影響でしょうか。
水槽が小さいために密飼いの可能性もありますね。
水槽の水質は少しだけ安定してきたような感じです。
現在のヌシ達(約10匹)が落ち着いたように感じます。
抱卵エビが2匹いるので、なんとか産んでくれるといいんですが。